運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-04-28 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

米国においては、FCC、米国連邦通信委員会スケジュールが発表されておりましたけれども、これでは、二〇〇二年の五月にはすべての商業局が、また二〇〇三年五月にはすべての非商業局デジタル放送を開始して、二〇〇六年にはアナログ周波数の返還を行いすべての地上波のデジタル化を完了するというスケジュールが発表されております。  

倉成正和

1976-05-19 第77回国会 参議院 逓信委員会 第6号

これは普通の商業局と違ってNHKだからこそそれが必要なんではないかというふうに考えるわけです。その内部批判問題提起というのをNHK自身がつぶしたわけです。  このように、いま二つ具体例を挙げましたけれども外部批判拒否内部批判拒否ということがNHKの中で現実に行われている以上は、私はNHKを国民の放送局だと認めるわけにはいかないわけです。  

ばばこういち

1973-07-03 第71回国会 衆議院 商工委員会 第37号

○佐野(進)委員 いまの商業局というようなことは、組織的な問題でありますから一気になるとは思いませんが、十分検討して前向きに対処していただきたいと思うわけであります。  次に、この法律のそれぞれの条文について質問を進めてまいりたいと思うのでありますが、まず原則的な面について、局長でよろしいですからお答えを願いたいと思うわけであります。  

佐野進

1968-03-08 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

ただ、これを経営するにつきましては、みな商業局でありますから、採算等の問題がやはり大きな問題であるのでありまして、受け入れ態勢ができなければこれはやれない、こういう問題でございますから、私どもは全部ひとつ複数局にするという原則を持って、そして地方受け入れ態勢ができたところはできるだけ早くやりたい。

小林武治

1968-03-06 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

それからいまの問題は、商業局の免許ということを考えれば当然これに派生して出てくる問題でありまして、これはそこをどうこうという対象にして考えたんじゃないので、FMを実用化したい、実用化するにはどうするか、こういうことから派生してきた問題であって、そこに目標が何もあったわけじゃありません。  

小林武治

1967-07-18 第55回国会 参議院 逓信委員会 第19号

要するに、これは一つのきめ方の問題でありまして、一体、放送事業経営するのに、何を財源とするかということは、いま言うように、商業局もありまするし、あるいは場合によったら国営で税金だけでやる方法もありますが、日本NHKというものは、いま言うように、初めから一つ公用負担聴視者からいただくということでNHK経営をしよう、こういうふうなきめ方をしただけの問題である。

小林武治

1963-06-11 第43回国会 衆議院 商工委員会 第35号

西ドイツには国内商業局を持っております。したがって、われわれ百三十万の小売り商としては、すみやかに国内商業局的な局の御設定を強く要望するものでございます。  中小企業組織の問題、第三の問題点でございますが、中小企業経営を近代化し、発展させるには、事業共同化、協業化あるいは集団化が必要である。

山田泰吉

1963-06-11 第43回国会 衆議院 商工委員会 第35号

ちょうど商務局とか国内商業局というお話もありましたように、そういう責任の所在を明らかにしていくということが、人の問題におきましてもいまは非常に差し迫った問題であろうと思います。そうでなかったならば、ほんとうに人間が——私どもが診断しておりますと、人間の労働の投入量が隘路でございます。金よりも何よりも、人間さえあれば、問屋や小売店でもメーカーでも困りません。

末松玄六

1962-04-17 第40回国会 衆議院 本会議 第37号

また、この行政事務を遂行するために必要な権限規定をも定めておりますが、同省の機構といたしましては、内部の部局として、大臣官房のほかに振興局組合局経営指導局並び商業局の四局を置くことといたしております。地方には、現在中小企業関係の仕事につきましては通産省出先機関がございますが、これらの出先機関の所在地に中小企業局を全国において八局置くことといたしております。

松平忠久

1961-02-21 第38回国会 参議院 逓信委員会 第5号

できませんが、もっと根本的なチャンネル・プランというものを考えた上に立ってやっておきませんと、これは実験局として免許しても、それが将来商業局としてやるということの既成の事実になるのです、これは。ですからそれに対して他の民放連に加盟している人たちからいうと、非常に問題があるように聞いている。ですから、この前のカラーテレビの場合もそうですが、民放連意見が合わない。

鈴木強

1958-09-26 第29回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第4号

商業部関係におりましたので、ときどき商業局から招待状が来るのです。というのは、日本から映画がいきますね。たとえば最近見ましたのは「狼]だとか「縮図」だとか、ああいう映画が行きますと特に日本から来た人に見せるわけです。それと同時に私たちにも招待が来る。そのときに行きますと、日本から来た人だけじゃなしに、マレーから来た人、インドネシアから来た人、一ぱい集まるわけです。

林出子

1957-04-03 第26回国会 衆議院 逓信委員会 第18号

現在アメリカでは商業局としてVHF認可を与えた局が四百四十局、UHFとして認めたものが三百二十一局、これが現在商業局としてVHF並びにUHFの許可された総数であります。それ以外に非商業局として、いわゆる教育局といっていいでしょうが、教育テレビ局として認可をされているものがVHFテレビジョン局で二十五局、UHFでもって二十一局、大体同じような数字であります。

橋本登美三郎

1956-03-08 第24回国会 衆議院 逓信委員会電波及び放送に関する小委員会 第3号

かつて名古屋、大阪にテレビ商業局を許した例がございます。その場合におきましても幾多の競願がございましたが、郵政省はその中から地域との関連性というものを非常に重視し、処分を決した例がございます。過去の例がやはり将来においても相当尊重されるのではないか、かように考えます。

荘宏

1952-06-21 第13回国会 参議院 内閣委員会 第48号

これを検討します過程において、実は工業面一つ一本にして、工業局或いは商業局と言いますか、商務局、或いは通商局言つてもいいですが、そういうふうに二つに分けたらどうかというような意見も出ましたのです。ところで、併し工業の面は如何にも広く且つ重要でありますから、これを重工業と軽工業二つに分ける原案を作成した次第なんであります。

高橋龍太郎

  • 1